ご葬儀の流れ

一般的なご葬儀の流れです。
もしもの時には専任のディレクターがサポートいたします。
危篤
近親者など合わせたい人に至急連絡をします。
臨終(病院にて)
死亡診断書を受け取ります。
病室の整理後、ご遺体の引き取り。
臨終(ご自宅にて)
●自宅臨終の際は、至急主治医に連絡。
●突然の死亡の場合..救急車を呼ぶ(119番)
→消防が警察へ連絡→現場検証
→自然死と警察が確認後→医師による死亡診断書
搬送(24時間対応)
葬儀社に連絡しご自宅または安置先までご遺体の搬送を依頼します。
枕飾
僧侶に連絡後枕経をあげていただきます。※菩提寺がない場合等、ご紹介することもできますのでご相談ください。
死亡届
死亡診断書→印鑑持参し役所へ提出(7日以内)

※葬儀社が手続きを代行可
(注)死亡診断書は、ご葬儀後の諸手続きに必要ですので、5部程度コピーを保管しておくとよいでしょう
死亡・葬儀の連絡
親族、友人、知人、勤務先

ご葬儀の際に慌てることが多いのが、この連絡先です。
あらかじめ連絡する人のリストを、亡くなってすぐ連絡する人
ご葬儀の日程が決まってから連絡する人に分けて用意しておくと慌てなくて済みます。
葬儀打ち合わせ
葬儀社と打ち合わせをします。

① 喪主・施主の決定
② 日時の決定(日時は僧侶の日程もふまえて決めます。)
③ 葬儀内容の打ち合わせ、日時、場所、予算などを決めます。(遺影写真・香典返し・食事・供花・供物等…)
納棺
お通夜の前に、ご遺体を家族全員で棺に納めます。
お通夜
会場にてお通夜を執り行います。
葬儀・告別式
お通夜の翌日ご葬儀を執り行います。
火 葬
火葬炉の前にて最後のお別れをします。
換骨法要・初七日・四十九日の繰り上げ法要≪火葬後ほとんどの場合は、葬儀会場に戻り執り行われます≫
自宅にて四十九日までの後飾り
(ご遺骨、お位牌、御遺影写真は、四十九日の忌明けまでご自宅の後飾り祭壇に祀ります)

葬儀の形式

各種形式にご対応させていただけます。
ご不明な点ありましたらお気軽にお問い合わせください。
仏式葬

日本人の約9割が行っている
最も一般的なかたちで
僧侶の読経で見送る葬儀です。

神式葬

神道式で行う葬儀を神葬祭といい
神社の神官が執り行います。
一般に神社では葬儀は行いません。

キリスト教式葬

キリスト教式葬は
教会の神父や牧師が執り行います。

無宗教葬・自由葬・音楽葬
お別れ会・偲ぶ会

特定の宗教にとらわれない
自由なスタイルの葬儀のことです。

生前葬

生前葬は、本人が元気なうちに
自分の葬儀を自分自身で行う
葬儀の形式です。

葬儀の種類

各種形式にご対応いたします。
事前相談も承りますのでお気軽にお問い合わせください。
密 葬

身内(近親者)だけで行うご葬儀。本来、密葬とは「本葬を行うことを前提として、先だってご親族中心で執り行われるご葬儀」のことです。近年では家族葬と密葬が近い意味で用いられるケースが多くなってきております。

直 葬

直葬(ちょくそう・じきそう)は通夜や告別式などの儀式を一切執り行わずご自宅や病院からご遺体を直接火葬場にお運びし、近親者やご友人など限られた関係者だけが故人に別れを告げる弔い方です。

家族葬

近親者、故人と親しかった親族や友人だけで、ゆっくり故人を偲びお別れをする規模の小さなご葬儀です。

自宅葬

自宅で執り行うご葬儀です。最近ではご家族だけでゆっくりお別れができると言う理由で自宅にて家族葬を執り行う方も増えております。収容人数に限りがあるので、ご参列いただく方をあらかじめ把握しておく必要があります。

一般葬

一般的な葬儀。親族・友人・知人・会社関係等 生前お世話になった方々に広く告知しお通夜〜葬儀・告別式を執り行います。

社 葬

会社の社長や会長などが亡くなった時や、社員が殉職した時などに、会社が主催して行う葬儀で、会社が費用を負担し運営に責任を持ちます。大規模の葬儀が多いため大きい斎場の確保が必要となります。

豆知識

葬儀・納骨に関する法律

「死亡後24時間を経過した後でなければ、火葬してはいけない」「墓地以外の区域に埋葬、埋蔵してはいけない」といった規定はありますが、葬儀儀式に関する法的規制は一切ありません。

お通夜

本来お通夜とは葬儀の前夜、故人とごく親しかった人たちが一晩中故人に付き添い、最後の別れを惜しむ儀式でした。しかし現在では、一般会葬者が日中の葬儀・告別式よりも出席しやすいお通夜に弔問することが多くなったこともあり、午後6〜7時ごろから、1~2時間程度に時間を限って読経、焼香を行う半通夜が一般的です。

葬儀・告別式の違い

葬儀は、親族や知人が故人を葬るために行われる宗教的な儀式。告別式は、親族や知人、故人と親交のあった人達が故人に対し、最後の別れを告げる儀式のこと。最近は、葬儀と告別式を明確に区別せず、ひとつの流れの中で行うことが多いです。

ご葬儀でのトラブル

もしもの時には、もめ事を避け故人を穏やかな気持ちで送ってあげたいですね。
トラブル事例をまとめました。ご参考にしてください。

家族葬なのに新聞広告を出してしまった

ご年配の旦那様が無くなり故人の遺言という事で家族葬にした。後日葬儀終了の新聞広告を出し、それを見た方が昼夜休日を問わず自宅にお参りに訪れ、一人で対応していた奥様が体調を崩して3ヶ月後に亡くなってしまった。

※家族葬にて執り行われた場合、後日弔問される方の対応に残されたご遺族の負担になってしまう事が多々ございます。ご家族で慎重にご相談していただき、対応される方のご負担を和らげる方法をご検討していただくことが大切だと思われます。

自宅葬でのトラブル

とある会社役員の方が奥様を亡くし、ご生前自宅で葬儀をやりたいとおっしゃっていた奥様の意思を尊重し自宅にて葬儀を行いました。しかし200人もの参拝者が訪れ、自宅にはとても入れずお参り出来ないまま、香典だけ置いて帰ってしまった方もいらっしゃいました。

※ご自宅でご葬儀をする場合には、弔問していただくことは現実的に難しい為、告知する場合には慎重に行わなければなりません。ご自宅葬の為お参りが難しい旨付け加えておく等対策が必要かと思われます。

家族間でのトラブル

親が亡くなり喪主(長男)が家族葬と決めたのですが、次男が自営業を営んでおり、勝手に新聞広告を出してしまった...幸いな事に寺院会館(120名収容可能)での家族葬だったので参拝者は全員入る事が出来ました。

※このケースの場合、喪主が費用的な部分を心配し家族葬にしたのですが、次男は納得せず「自分は商売上付き合いもあるので広告を出す!」となってしまった。通夜後、兄弟の会話もなく、重たい雰囲気の中で通夜振舞いが行われていました。まわりにいたご親戚の心情はいかばかりか、と。もめ事を避け故人を穏やかな気持ちで送ってあげるには、事前にご家族の間でもしもの時の話し合いをしておく事が大切ですね。

連絡の順序を間違える

ご家族が亡くなり慌てて一度に寺院・町内会・葬儀社に病院から連絡をしてしまった。自宅に戻ると僧侶、町内会の方がすでに来ており、近親者で行う枕経に町内会の方々も列席することになりバツが悪そうな感じでした。

※順序としては...葬儀社→ご自宅へ搬送→枕経の準備→準備が整ってから寺院に連絡→僧侶による枕経終了後→町内会長へ連絡。一般的にはこの流れで連絡をとります。

日程のトラブル

親が亡くなり、喪主(長男)が勝手に日程を決めてしまった。遠方に住んでいる兄妹がお通夜に出席する事が出来ず、葬儀からの参列となり日程に不満を持つことになった。

※深夜に亡くなりになられた場合は、参列されるご親族のこと等を考えると、一日以上ゆっくりとご家族でお別れを惜しまれてからお通夜を行う方が、ご葬儀の準備も含めトラブルを避けることができると思います。

故人の略歴等が全く分らない

略歴や趣味が全く分らなかった為、葬儀委員長のご挨拶が「いつ入院して何が原因で亡くなったか」しか列席者に伝えられず大変困っていました。

※ご両親の出生地や、略歴等ご存じない方もいらっしゃるかとは思いますが、もしもに備えてお話を聞くことも大切ですね。

夕食、通夜振舞いでのトラブル

お参りに来る親戚の人数の把握出来なかった為、食事が足りなくなってしまった。通夜振舞いの席でも、テーブルに何ものらない席もあり、身内からは不満がこぼれていました。

※打ち合わせの段階で来るか来ないか分らないご親戚は数に入れ少し多めに準備をいたしましょう

何も決められない...

ご主人が亡くなり、奥様(喪主)が悲しさとショックのあまり何も手につかず、子供達(女性)もまだ若年の為一緒に悲しんでおられました。葬儀の打ち合わせ(僧侶、町内会、葬儀社との)が全く出来ず、「お任せします」と奥様が言われたのを確認した後、周りにいたご親戚(故人の兄弟)が打ち合わせを代行し、お通夜を迎える事になりました。ある程度落ち着かれ冷静になった奥様が、お通夜の前に「こんな葬儀は不本意です。故人も望んでいません」といわれました。新聞にも告知を出した一般葬でしたが、本当は家族葬にしたかったようです。お通夜まであと三時間の出来事でした。

※最愛の方が亡くなるという事はとても悲しい事です。ご家族の心中はいかばかりかとお察します。悲しさのあまりパニックになる方は少なくありませんが、形はどうするにせよ、葬儀は必ず行わなければなりません。亡くなった後の事を考えるのは大変つらい事だと思いますが、可能な範囲ご家族で話し合う時間を持たれると良いかと思います。ご主人の死因はガンでした。

お参り中の体調管理

参列者の事例です。知人(故人)のお通夜に体調不良の中お参りに来られました。寺院会館で、30度を超える暑さのなか満席でお通夜が行われている最中、体調不良の御婦人が倒れ、救急車で運ばれた為お通夜は中断されてしまいました。参列したいお気持ちは理解できます。しかし、体調不良をおして参列し倒れてしまっては本末転倒です。また、喪主様が寝ないで線香守をし、お通夜中に具合が悪くなり、救急車で運ばれた事もあります。

※喪主様又は施主様は臨終〜通夜〜葬儀の間は参列者への気配りや睡眠不足などで気力・体力的にとても大変です。まわりにいるご家族で協力し合い、大切な方とのお別れをトラブルなく執り行いたいですね。

会社概要

いのちの尊厳、ご遺族の悲しみ、ひとりひとりの生活者の身に寄り添ったサービスを何よりも大切に考え、ご喪家にご満足いただける葬儀施行を通じ、儀礼文化の発展と経済社会への貢献に努めています。